読み込み中

萩焼専門店発祥の地 三輪清雅堂に御来店頂きました全国日本学士会理事 弁護士 和田誠一郎先生著「茶碗雑感」の記事が千里眼№141 2018に掲載されました。

萩焼専門店発祥の地 三輪清雅堂に御来店頂きました全国日本学士会理事 弁護士 和田誠一郎先生著「茶碗雑感」の記事が千里眼№141 2018に掲載されました。

萩焼専門店発祥の地 三輪清雅堂にて光悦茶碗特別鑑賞会好評開催中〔予約制〕

 

茶碗雑感(二)

全国日本学士会理事  弁護士  和田誠一郎先生著

 

一、三輪正知氏は萩で最も老舗の萩焼専門店四代目の家業の傍ら、実は長年にわたって「萩光悦」の研究をされている。この「萩光悦」とはあの本阿弥光悦が作陶した萩焼のことである。三輪氏に依ると「萩光悦を観ずして萩焼芸術を語ることは出来ない」のである。私はその三輪氏から光悦の作と推定されている「萩光悦」茶碗(三碗)をすべて見せて頂いた。なるほどいずれも立派な存在感のある茶碗である。手に取らせていただいたが、その重さに先ずは驚いた。ずしっとくる凄みがある。萩茶碗は轆轤が一般的であり、あまり重いというイメージはない。一方光悦はほとんどが手捏ねである。萩茶碗とは異なる印象であり、さもありなんと思われた。また、三輪氏は光悦の「赤茶碗」「伊賀光悦」「瀬戸光悦」を所持されているとのことである。萩焼専門店の店主であり光悦研究家だけのことはあり、さすがである。その三輪氏がこれら「萩光悦」つまり光悦が萩で茶碗を焼かせたと推定される根拠については以下の通り説明していただいた。ただ、筆者の理解不足があり少し曖昧な点があれば御容赦頂きたい。

 

1.まずは光悦の作陶時期と重なる草創期の萩焼が、長州萩藩の毛利家から本阿弥家の本阿弥光悦に渡っていたことを示す江戸時代初期の史料が山口市にある山口県文書館で見つかったことにある。すなわち山口県文書館の吉積久年副館長(当時)が毛利家の蔵の管理を記録した「慶長元和頃物品受渡受取控」なる史料の中から発見された。これによると慶長十九(一六一四)年九月七日に「本阿弥家に松本焼(萩焼)の茶碗三つを納めるのに使うきり箱に詰める半紙五帖を蔵から出した」旨の記載があるとのことである。三輪氏は「これで光悦が萩焼作りに関わった可能性が高まった」とされるが事実であればそのとおりであろう。少なくとも、萩と光悦の関係があることについては間違いないのではないか。ちなみに、このことに関し岐阜県現代陶芸美術館の榎本徹館長(当時)は、京都に住んでいた光悦と萩とのつながりは藩政を握っていた毛利秀元と光悦の茶の湯の師匠がいずれも古田織部だったことに着目され「織部を通じて紹介されたのではないか」と推測されている。

 

2.江戸時代の田内梅軒が著した陶磁器解説書「陶器考」がある。この本には本阿弥光悦が作陶して焼かせた萩焼いわゆる「萩光悦」との記載がある。光悦は法華経を信仰した。ちなみに本阿弥家の菩提寺の京都にある本法寺の「巴の庭」は唯一光悦が手掛けたもので有名であるが、その「巴の庭」は十角形の蓮池と「一念」(一度の念仏。念仏の救済を信じて唱えた一声の念仏を意味する)を示す丸石が配置されている。この庭の配置は、法華経思想を具現化したものとされている。そして、実はその精神が「萩光悦」にも表現されているとのことである。すなわち、「萩光悦」には緩やかな十角形の口造りに丸い小さな玉がつけられている。それが法華経の「一念」を表す意味であり、「巴の庭」の造形と一致するとのことである。

 

3.光悦から「たゑもん」という謎の陶工に宛てた有名な手紙が存在する。この手紙には光悦が茶碗作りの際「たゑもん」に釉薬掛けや焼成などを依頼したことが記載されている。そこには「六碗」の茶碗をみんな一緒に入れて焼いて欲しい、との一文があるのである。三輪氏によると、この「六碗」の内三碗は「萩光悦」、二碗は「瀬戸光悦」であるが、残りのもう一碗が問題となるのである。これについては以下にふれる。

 

二、以上をふまえ、光悦が六碗作陶し、その内の五碗は所在がわかった。あらためて残りの一碗はどこにあるのだろうか。実はこれこそ和物茶碗最高峰・国宝の光悦茶碗「不二山」ではないか。これが三輪氏の見解である。つまり「不二山」は萩で焼かれたものという衝撃的意見なのである。「萩光悦」の土は焼きが固く手取りつまり質量は重いそうであるが、京都の楽焼の土は焼きが柔らかく手取りは軽いものが多い。三輪氏所持の「光悦赤茶碗」を見せて頂いた。確かに焼きが柔らかく手取りは軽いものだった。ところで三輪氏が「不二山」を所有しているサンリツ服部美術館に聞かれたところ、「不二山」の土は「固く焼きしめられ手取りは重い」とのことであったそうである。また、三輪氏によると「不二山」と三輪氏が所持されている二碗の「瀬戸光悦」は同じような色調の釉薬と土が使われているとみられるとのことである。これらの事実から「不二山」は楽焼ではなく「瀬戸光悦」と推定されるのである。

 

三輪氏は今から八年前(二〇一〇年)に萩光悦研究家としてロシア国立エルミタージュ美術館の学芸員アレクセイ・ボゴリュボフ氏と光悦茶碗をめぐって意見交換されたがその際同氏は、「不二山」の画像を見て「不二山」の高台傍にも正三角形のしるしがあることを確認され「萩光悦」「瀬戸光悦」に多くの共通点があることを指摘されたとのことである。「萩光悦」三碗と「瀬戸光悦」三碗には共通した造形以外にも多くの共通点があり、この「六碗」は同じ時期に作陶され同じ時期に焼かれたものと考えられている。

 

謎が多い光悦茶碗ではある。長年、萩にあって光悦と萩焼の研究をされてきた三輪氏の言葉には重みがある。三輪氏は「光悦茶碗とは永遠の生命を覚知するための茶碗である」と熱を込められる。光悦研究家は多いがこのテーマを専門に研究している人はほとんど存在しない。萩光悦研究の第一人者と評される三輪氏はこれらの持論をこれまで雑誌や地元の新聞などで発信され大きな反響を呼んだそうである。いずれにしろ茶碗の伝来は一つの物語であり興味はつきない。私はまだ「不二山」を見たことがない。「不二山」をじっくりと鑑賞したいと切に思う。しかし、そう想像するだけで緊張しなかなか踏み切れないでいるこの頃である。

〔茶碗雑感(二)千里眼№141 2018より〕